土木学会WEB情報誌『from DOBOKU』〜土木への偏った愛
記事一覧
超マニアック!土を愛する大学生が「土質力学の父」に時空を超えて手紙をしたためてみた
みなさん、ご存知でしょうか? 今日11月28日は「いい地盤(1128)の日」です。地盤と言ってもピンとこない人が多いかもしれませんが、家やビル、橋といった、私たちの生活に欠かせない構造物は多くの場合、その下の地盤が支えています。どんなに強い構造物を作ったとしても、その下の地盤がゆるゆるでは、構造物は不安定になってしまいます。今回は、この地盤についての土木偉人を紹介したいと思います。
申し遅れまし
”思い”を動画で保存します
偏集長のマツです。
「土木技術者としての思い」をアーカイブするためにYouTubeチャンネルを開設します!
公開日は「土木の日」こと11月18日(金)を予定しています。
内容は中学3年生向けですが、おとなの方も観ていただき、教養のひとつとして土木や防災減災に興味を持っていただけたら幸いです!!
予告編はシネマティックな映像ですが、本チャンはいつものマツです♪
YouTubeにアカウントをお持ち
日本インフラの体力診断vol.2
マツです。
すっかり暑さもやわらぎ、外を歩くと秋風が心地よくなってきましたね。
さて本日令和4年9月12日。土木学会が発表した「日本インフラの体力診断vol.2(地域公共交通、都市鉄道、下水道編)」についてのパネルディスカッションが開催され、重厚なパネラー陣の末席に加えていただきました♪
コーディネーター:
塚田幸広(土木学会専務理事)
パネラー:
足立敏之(参議院議員/土木技術者)
国分寺崖線のビール坂は湧水が豊かな地形にあった!
小ネタ「ビール坂」を3回連続でお届けする坂好き、勾配フェチの副偏集長の外山田です。まだまだ暑い日続いていますね。9月になれば少しは秋めいてくるのでしょうか、厳しい残暑は勘弁してもらいたいところですけど、いづれにしても、まだビールで喉を潤す日々は続きそうですので、3回目(最終回)をお届けしようと思います。
前々回の東京・恵比寿のビール坂はこちらです。
前回の横浜のビール坂はこちらです。
スペッ
【偏愛土木写真0022】しゃれた町のしゃれた橋「馬見原橋」
このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します。
第22回は、日本を代表する歌人「若山牧水(宮崎県出身:1885-1928)」が17歳の時に訪れた際、その素晴らしい街並みに感銘を受け「馬見原ハ シャレタ町ナリ」と日記に記したという「熊本県上益城郡山都町馬見原」にある「馬見原橋(まみはらばし)」です。
宮崎県と熊本県の県境にそびえる向坂山(標高1,6
【偏愛土木写真021】鉄道会社なのに水力発電⁉ 首都圏の朝を支えるダム
皆さま、こんにちは土木写真部・新潟支部のたかてぃです。
今回はJR東日本が所有する水力発電施設に関する記事です。JRの発電施設と聞いて、えっ?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、JR東日本は鉄道会社で唯一、発電施設を持つ会社で首都圏の朝ラッシュの電力の6割は自前の発電所、川崎火力発電所(川崎市)と信濃川発電所(新潟県十日町市・小千谷市)で賄っています。
今回は、このうち信
NO BRIDGE,NO LIFE.
偏集長のマツです。
今日8月4日は、1986(昭和61)年に宮崎で生まれた「橋(はし)の日」。
毎日が記念日を豪語する、わたくし橋の町医者マツが特に悦びに満ちあふれる日です。
全国津々浦々の名もなき橋に感謝!
そして、それをつくり、守り、大切に使ってくださる皆様全員に感謝!
よっしゃ!今宵は酒でも飲むかな(*゚▽゚*)
※写真は、沖縄県のワルミ大橋。橋梁技術者として育ててくれた橋のひとつです
横浜のビール坂は、ビール坂史上最も急な勾配!?
坂好き、勾配フェチの副偏集長の外山田です。ビールが極上に旨く感じる季節に呼応するような坂の小ネタ「ビール坂」を3回連続でお届けする2回目は横浜のビール坂です。
前回の東京・恵比寿のビール坂はこちらです。
横浜は坂のまち!?「横浜」のイメージは、きっと上の画像のような「海・港」を思い浮かべる人は多いと思います。他には、中華街のような「繁華街・歓楽街」とか、赤レンガ倉庫のような「おしゃれスポット」
生きているだけでも暑い夏を乗り切る現場7つの対策!
こんにちは。見学家の小島です。
このところ暑いですね。こんな時は早起きして朝の涼しいうちに作業するに限ります。(現在午前4時半)
さて、今年は6月中に梅雨も明けてしまい連日35℃を超える暑さが続きました。いったんは涼しくなりましたが、気象庁によると今年の夏は平年より暑いそうです。
生きているだけで暑いのに、工事現場で働く方々は一体どうやってその暑さを乗り切っているのか。
各現場いろいろ対処法
街灯がかわいい!恵比寿のビール坂
坂を見つけたら駆け上がりたくなる偏愛の持ち主、外山田です。坂のnoteをいくつか書いてきていますが
すっかり梅雨が明けてしまい(6月なのに!)、ビールが極上に旨く感じる季節に呼応するような小ネタを3回連続でお届けしようと思います。今日は東京・恵比寿のビール坂です。
スペックと由来
JR恵比寿駅東口から恵比寿通りを東に徒歩4分ほどいくと、ビール坂の起点となる恵比寿四丁目交差点に着きます。平均斜度