土木学会WEB情報誌『from DOBOKU』〜土木への偏った愛
記事一覧
国分寺崖線のビール坂は湧水が豊かな地形にあった!
小ネタ「ビール坂」を3回連続でお届けする坂好き、勾配フェチの副偏集長の外山田です。まだまだ暑い日続いていますね。9月になれば少しは秋めいてくるのでしょうか、厳しい残暑は勘弁してもらいたいところですけど、いづれにしても、まだビールで喉を潤す日々は続きそうですので、3回目(最終回)をお届けしようと思います。
前々回の東京・恵比寿のビール坂はこちらです。
前回の横浜のビール坂はこちらです。
スペッ
【偏愛土木写真0022】しゃれた町のしゃれた橋「馬見原橋」
このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します。
第22回は、日本を代表する歌人「若山牧水(宮崎県出身:1885-1928)」が17歳の時に訪れた際、その素晴らしい街並みに感銘を受け「馬見原ハ シャレタ町ナリ」と日記に記したという「熊本県上益城郡山都町馬見原」にある「馬見原橋(まみはらばし)」です。
宮崎県と熊本県の県境にそびえる向坂山(標高1,6
【偏愛土木写真021】鉄道会社なのに水力発電⁉ 首都圏の朝を支えるダム
皆さま、こんにちは土木写真部・新潟支部のたかてぃです。
今回はJR東日本が所有する水力発電施設に関する記事です。JRの発電施設と聞いて、えっ?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、JR東日本は鉄道会社で唯一、発電施設を持つ会社で首都圏の朝ラッシュの電力の6割は自前の発電所、川崎火力発電所(川崎市)と信濃川発電所(新潟県十日町市・小千谷市)で賄っています。
今回は、このうち信
NO BRIDGE,NO LIFE.
偏集長のマツです。
今日8月4日は、1986(昭和61)年に宮崎で生まれた「橋(はし)の日」。
毎日が記念日を豪語する、わたくし橋の町医者マツが特に悦びに満ちあふれる日です。
全国津々浦々の名もなき橋に感謝!
そして、それをつくり、守り、大切に使ってくださる皆様全員に感謝!
よっしゃ!今宵は酒でも飲むかな(*゚▽゚*)
※写真は、沖縄県のワルミ大橋。橋梁技術者として育ててくれた橋のひとつです