マガジンのカバー画像

Editor's note

27
偏集長が気まぐれに書く便りです。
運営しているクリエイター

記事一覧

より偏った編集へ-令和5年新偏集体制-

より偏った編集へ-令和5年新偏集体制-

土木偏愛者のみなさま、こんにちは。
偏集長のマツです。先週からケニアに渡り、仕事に忙殺されています。
マジなんです。
それを肝心な報告が遅れた言い訳にさせてください(´・ω・`)

 2021年にスタートしたこのfromDOBOKUですが、さらに偏った編集を目指し、令和5年1月1日から新体制に移行しました。(3ヶ月前w)

令和5年メンバー(2023年1月1日~)
委員長 兼偏集長   松永 昭吾

もっとみる
”思い”を動画で保存します

”思い”を動画で保存します

偏集長のマツです。

「土木技術者としての思い」をアーカイブするためにYouTubeチャンネルを開設します!
公開日は「土木の日」こと11月18日(金)を予定しています。
内容は中学3年生向けですが、おとなの方も観ていただき、教養のひとつとして土木や防災減災に興味を持っていただけたら幸いです!!

予告編はシネマティックな映像ですが、本チャンはいつものマツです♪
YouTubeにアカウントをお持ち

もっとみる
日本インフラの体力診断vol.2

日本インフラの体力診断vol.2

マツです。
すっかり暑さもやわらぎ、外を歩くと秋風が心地よくなってきましたね。

さて本日令和4年9月12日。土木学会が発表した「日本インフラの体力診断vol.2(地域公共交通、都市鉄道、下水道編)」についてのパネルディスカッションが開催され、重厚なパネラー陣の末席に加えていただきました♪

コーディネーター:
 塚田幸広(土木学会専務理事)

パネラー:
 足立敏之(参議院議員/土木技術者)
 

もっとみる
NO BRIDGE,NO LIFE.

NO BRIDGE,NO LIFE.

偏集長のマツです。
今日8月4日は、1986(昭和61)年に宮崎で生まれた「橋(はし)の日」。
毎日が記念日を豪語する、わたくし橋の町医者マツが特に悦びに満ちあふれる日です。

全国津々浦々の名もなき橋に感謝!
そして、それをつくり、守り、大切に使ってくださる皆様全員に感謝!

よっしゃ!今宵は酒でも飲むかな(*゚▽゚*)

※写真は、沖縄県のワルミ大橋。橋梁技術者として育ててくれた橋のひとつです

もっとみる
豊予海峡ルートシンポ開催(5月30日)

豊予海峡ルートシンポ開催(5月30日)

 地図を見ながら道をつないでしまいたくなる衝動を抑えきれない偏集長マツです!なんだかんだでこのfrom DOBOKUも令和4年4月で2年目に突入しました(ノ^^)ノ

 さて、マツが暮らす大分と海を隔てて目の前にある愛媛をつなぐ豊予海峡ルート構想をご存じでしょうか。(下図は大分県ホームページより引用)

 この豊予海峡ルートの意義や必要性等について、さまざまな分野の有識者の意見をまとめた「子どもた

もっとみる
三ちゃんの『ダムたこ焼き』♪

三ちゃんの『ダムたこ焼き』♪

偏集長のマツです。
ダムカレー流行ってますよね。黒部ダムのダムカレーあたりは古くから有名ですが、いまでは町おこしの一環でダムのある町なら食べられるところが増えてきました。

でも、『ダムたこ焼き』はご存知ですか??
いや~ 知っている人はなかなかのダムグルメ通ですよ。

福岡県朝倉市3ダム愛好家であり、キャリア20年以上のたこ焼き職人、三ちゃんが世界ではじめて(マツ調べ)考案したのがこの『ダムたこ

もっとみる
大人こそ児童書を読もう!

大人こそ児童書を読もう!

偏集長マツです。
身の回りのあたりまえのこと、もっと学びたくなってませんか?

例えば、コンクリート。
学校や病院、高速道路やダムなど身の回りにたくさん使われてるのに、よく知らなかったり、わかったつもりになっていたり…

副音館書店の月刊絵本、「月刊たくさんのふしぎ」の最新2022年1月号は『コンクリートって何?』(税込770円)。敬愛する横浜国立大学教授の細田暁博士が、文を担当されています。

もっとみる
立野ダムで復活!デミーとマツのほんもの土木体験!

立野ダムで復活!デミーとマツのほんもの土木体験!

偏集長マツです。
ふと気づけばもう12月のなかば。そろそろ今年も終わってしまいます…
でも、今年中にどうしても報告しておきたいイベントがあるんです。
それはもちろん「デミーとマツ」。

先月20日、熊本県阿蘇の麓にある立野ダムで、実に2年ぶりの「探検!立野ダムを食べつくせ」を開催し、デミーとマツもようやく復活できましたー😭

第25回となる今回は、大雨マンと洪水マンも復活!
アーチ型重力式戦士立

もっとみる
【募集】12/1~31 ライモンがフォトコン開催!

【募集】12/1~31 ライモンがフォトコン開催!

 偏集長のマツです。すっかり寒くなってきましたね。みなさんは、LIMN(ライモン)って知っていますか。知りませんよね(^-^; リムって読んじゃだめなのかな。これは、地方インフラ・メンテナンスネットワーク(代表者不明)の愛称のようです。土木学会インフラメンテナンス総合委員会 の下部組織を名乗っているようですが、謎しかありません。

地方インフラ・メンテナンスネットワーク(LIMN)
 土木学会イン

もっとみる
土木写真部も活躍!トシコーフォトコン結果発表!

土木写真部も活躍!トシコーフォトコン結果発表!

 偏集長マツです。普段の業務に加え研修講師やイベント企画・登壇など、来るもの拒まずな姿勢で臨んでいたら、事後報告が遅れてしまっています。少しずつでも書いていきますね。

 去る10月25日、福岡北九州高速道路公社設立50周年を記念して開催されたトシコーフォトコンテスト(審査員長 進藤環九産大准教授)の表彰式が開催されました。素敵過ぎる819点のトシコー写真の中から16作品が受賞。私は審査員と、表彰

もっとみる
満員御礼!「橋の技術史舟遊び」ありがとうございました。

満員御礼!「橋の技術史舟遊び」ありがとうございました。

11月7日。立冬。
東京・日本橋。晴れ。

 先日こちらでもご案内した「橋梁エンジニアと行く、橋の技術史舟遊び」は、2日間で4便。すべて満席での運行となりました!募集を始める前は「人がちゃんと集まるだろうか?」と毎回不安になりますが、蓋を開けてみれば全国から橋好きな方々が申し込んでくださって、アッという間に満席になりました。感謝感激です。いつも本当にありがとうございます。

 さて、4年目となる今

もっとみる
トシコー50周年!謝意と祝意

トシコー50周年!謝意と祝意

 去る11月1日は福岡北九州高速道路公社50回目の誕生日。

 福岡、北九州の生活、経済、災害時の避難と復旧を支える命の道として歴史を刻んできた「福岡都市高速道路」、「北九州都市高速道路」が昨年10月20日にひっそりと開通40周年を迎えました。そして、それらを建設、管理する「福岡北九州高速道路公社」が設立50周年を迎えました。

 私は、土木の妖怪マツとして、1月の職員向け講演にはじまり、福岡都市

もっとみる
デミマツ再始動!帰ってきたワクワク土木土木(ドキドキ) 第一弾は『探検!立野ダムを食べつくせ!』参加者募集

デミマツ再始動!帰ってきたワクワク土木土木(ドキドキ) 第一弾は『探検!立野ダムを食べつくせ!』参加者募集



国土交通省九州地方整備局と土木広報でタッグを組むあのふたりが藤巻整備局長を襲撃ψ(`∇´)ψ
新型コロナウイルス感染症の影響でおよそ2年間止まっていた、ちびっ子向け土木本物体験イベントはいよいよ11月20日の立野ダム工事現場を皮切りにパワーアップして再始動します!
すべては次の世代のために!

第25回デミーとマツの土木体験イベント
『探検!立野ダムを食べつくせ!』

第25回デミーとマツの土

もっとみる
「自然の恵みと災害に学ぶ~未来の暮らし方を考えてみよう~」(オンライン視聴可)

「自然の恵みと災害に学ぶ~未来の暮らし方を考えてみよう~」(オンライン視聴可)

 最近ユーチューバーになりたくて機材を集めをはじめたら、機材集めが趣味になってしまったfromDOBOKU偏集長マツです。

 さて、土木イベントで毎度おなじみ「次世代のためにがんばろ会」(熊本県八代市、松浦ゆかり代表)のイベントのご紹介です。会場は熊本県八代市ですが、今回はオンラインでもご視聴いただけます。参加費無料。どなたでもご参加いただけます。

 第1部はわたくしマツの講演、第2部は河川情

もっとみる