記事一覧
三ちゃんの『ダムたこ焼き』♪
偏集長のマツです。
ダムカレー流行ってますよね。黒部ダムのダムカレーあたりは古くから有名ですが、いまでは町おこしの一環でダムのある町なら食べられるところが増えてきました。
でも、『ダムたこ焼き』はご存知ですか??
いや~ 知っている人はなかなかのダムグルメ通ですよ。
福岡県朝倉市3ダム愛好家であり、キャリア20年以上のたこ焼き職人、三ちゃんが世界ではじめて(マツ調べ)考案したのがこの『ダムたこ
大人こそ児童書を読もう!
偏集長マツです。
身の回りのあたりまえのこと、もっと学びたくなってませんか?
例えば、コンクリート。
学校や病院、高速道路やダムなど身の回りにたくさん使われてるのに、よく知らなかったり、わかったつもりになっていたり…
副音館書店の月刊絵本、「月刊たくさんのふしぎ」の最新2022年1月号は『コンクリートって何?』(税込770円)。敬愛する横浜国立大学教授の細田暁博士が、文を担当されています。
立野ダムで復活!デミーとマツのほんもの土木体験!
偏集長マツです。
ふと気づけばもう12月のなかば。そろそろ今年も終わってしまいます…
でも、今年中にどうしても報告しておきたいイベントがあるんです。
それはもちろん「デミーとマツ」。
先月20日、熊本県阿蘇の麓にある立野ダムで、実に2年ぶりの「探検!立野ダムを食べつくせ」を開催し、デミーとマツもようやく復活できましたー😭
第25回となる今回は、大雨マンと洪水マンも復活!
アーチ型重力式戦士立
【募集】12/1~31 ライモンがフォトコン開催!
偏集長のマツです。すっかり寒くなってきましたね。みなさんは、LIMN(ライモン)って知っていますか。知りませんよね(^-^; リムって読んじゃだめなのかな。これは、地方インフラ・メンテナンスネットワーク(代表者不明)の愛称のようです。土木学会インフラメンテナンス総合委員会 の下部組織を名乗っているようですが、謎しかありません。
地方インフラ・メンテナンスネットワーク(LIMN)
土木学会イン
土木写真部も活躍!トシコーフォトコン結果発表!
偏集長マツです。普段の業務に加え研修講師やイベント企画・登壇など、来るもの拒まずな姿勢で臨んでいたら、事後報告が遅れてしまっています。少しずつでも書いていきますね。
去る10月25日、福岡北九州高速道路公社設立50周年を記念して開催されたトシコーフォトコンテスト(審査員長 進藤環九産大准教授)の表彰式が開催されました。素敵過ぎる819点のトシコー写真の中から16作品が受賞。私は審査員と、表彰
満員御礼!「橋の技術史舟遊び」ありがとうございました。
11月7日。立冬。
東京・日本橋。晴れ。
先日こちらでもご案内した「橋梁エンジニアと行く、橋の技術史舟遊び」は、2日間で4便。すべて満席での運行となりました!募集を始める前は「人がちゃんと集まるだろうか?」と毎回不安になりますが、蓋を開けてみれば全国から橋好きな方々が申し込んでくださって、アッという間に満席になりました。感謝感激です。いつも本当にありがとうございます。
さて、4年目となる今
トシコー50周年!謝意と祝意
去る11月1日は福岡北九州高速道路公社50回目の誕生日。
福岡、北九州の生活、経済、災害時の避難と復旧を支える命の道として歴史を刻んできた「福岡都市高速道路」、「北九州都市高速道路」が昨年10月20日にひっそりと開通40周年を迎えました。そして、それらを建設、管理する「福岡北九州高速道路公社」が設立50周年を迎えました。
私は、土木の妖怪マツとして、1月の職員向け講演にはじまり、福岡都市
「自然の恵みと災害に学ぶ~未来の暮らし方を考えてみよう~」(オンライン視聴可)
最近ユーチューバーになりたくて機材を集めをはじめたら、機材集めが趣味になってしまったfromDOBOKU偏集長マツです。
さて、土木イベントで毎度おなじみ「次世代のためにがんばろ会」(熊本県八代市、松浦ゆかり代表)のイベントのご紹介です。会場は熊本県八代市ですが、今回はオンラインでもご視聴いただけます。参加費無料。どなたでもご参加いただけます。
第1部はわたくしマツの講演、第2部は河川情
10月22日 公共事業の「伝え方」を考える。
偏集長のマツです。10月22日にオンライン講演しますよ(・ω・)v
市場に任せているだけだと国民の生活に不可欠なサービスが十分に行き渡らないと考えられる場合に、国や自治体がみんなで出し合った税金を使って作ったり行ったりするものを「公共事業」といいます。
その公共事業の「伝え方」について考えるフォーラムにて、マツが基調講演をさせていただきます(ノ^^)ノ
「公共事業とは『やさしさをカタチ
9月26日水の歴史散策学習会 in 八代
偏集長のマツです。少人数限定ではありますが、少しずつイベントが開催されてるようです。今回は、熊本県八代(やつしろ)市で開催される「水の歴史散策学習会」(次世代のためにがんばろ会主催)のお知らせです。
地域には自然環境や地域の文化に根ざした文明が育まれ、地域独自の土木構造物が日本各地に遺されています。今回は、青少年水サミットが開催される熊本県八代市において、日本遺産に認定された石工(いしく)た
10月24日オンラインイベント【青少年水サミット2021 in 八代】開催のお知らせ
偏集長のマツです。新しい生活様式だからこそ世界中のイベントにオンラインで参加できる時代の到来が加速したように思います。今回は、熊本県八代市で開催される「青少年水サミット2021」(主催 次世代のためにがんばろ会)のお知らせです。
近年、豪雨災害のニュースが毎年のように話題となるため、「水が怖い」という話もよく耳にしますが、衛生的な水がなければひとは生きていけませんし、豊かな自然も存在できませ