マガジンのカバー画像

偏愛土木写真from土木写真部

24
このコーナーでは、土木写真部(https://www.facebook.com/doboku.photo)の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

【偏愛土木写真024】川全体がダム?―阿賀野川・只見川のダム群―

 皆さんこんにちは、土木写真部新潟支部のたかてぃです。今回は新潟・福島県境の阿賀野川・只…

【偏愛土木写真0022】しゃれた町のしゃれた橋「馬見原橋」

 このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します…

【偏愛土木写真021】鉄道会社なのに水力発電⁉ 首都圏の朝を支えるダム

 皆さま、こんにちは土木写真部・新潟支部のたかてぃです。 今回はJR東日本が所有する水力発…

【偏愛土木写真0020】通水100周年!ライトアップされた大河津分水路

 このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します…

【偏愛土木写真0019】規則正しく美しく ~ダムの「フーチング」を愛でてみよう~

 このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します…

【偏愛土木写真0018】木の温もりに包まれて

 このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します…

【偏愛土木写真0017】春になったら ダム穴を観に行く!!!

 このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します。  今回ご紹介するのは、秋田県由利本荘市の子吉溜池にあるグローリーホール。通称ダム穴。推薦するのは先日「鎧畑ダム」を紹介してくれたダムマダムこと角田睦子さんです。 春になって外が暖かくなるとね、つい見に行きたくなるんですよ。 なにを?って。そりゃぁダム穴ですよ。ダム穴。 ダム湖や溜め池にポッカリあいて、一度落ちたら出て来れなそうなあの穴。 グローリーホールっちゅうやつですな。 外国の

【偏愛土木写真0016】東洋一のアーチ橋と呼ばれた橋「青雲橋」

 このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します…

【偏愛土木写真0015】まるで宝石のような水を湛える鎧畑ダム

 このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します…

【偏愛土木写真0014】日本一の規模を誇る木造車道橋「かりこぼうず大橋」

 このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します…

【偏愛土木写真0013】国指定重要文化財「綱ノ瀬橋梁及び第三五ヶ瀬川橋梁」

 このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します…

【偏愛土木写真0012】モノクロ土木写真のススメ

 このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します…

「NO DOBOKU, NO LIFE. XII 土木技術者による土木構造物だけの写真展」が開催されます…

 偏集長のマツです。土木写真の聖地”宮崎県”から恒例行事の便りが届きました。  今回はfr…

【偏愛土木写真0011】災害で消えゆく勇姿を記録する

 このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します。第11回は、福岡県東峰村にあるJR日田彦山線の栗木野橋梁と宝珠山橋梁、第二大行司橋梁です。  カバー写真は、列車が走る栗木野橋梁です(2016年12月撮影)。 日田彦山線にかかる美しいコンクリート多連アーチ橋 ライトアップされた栗木野橋梁(2020年12月撮影)  JR日田彦山線は、大分県の日田駅と福岡県の小倉駅を結ぶ路線で、往時には、「急行はんだ」や「急行ひこさん」が走るなど旺盛