マガジンのカバー画像

土木スーパースター列伝

24
『土木偉人かるた』に収録された48名から選りすぐりをピックアップしてお伝えします。皆さんがよく知るあの武将も、有名なお坊さんも、助っ人外国人も登場してきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【宮本武之輔】命がけで信濃川を治めた、信念とロマンの技術者~土木スーパースター列…

こんにちは! 早稲田大学大学院修士1年の西川 貴章です。 このfrom DOBOKUの編集委員をつ…

超マニアック!土を愛する大学生が「土質力学の父」に時空を超えて手紙をしたためてみ…

みなさん、ご存知でしょうか? 今日11月28日は「いい地盤(1128)の日」です。地盤と言ってもピ…

【古市公威】自らを妖怪と呼んだ土木のパワースポット!〜土木スーパースター列伝 #17

今日3/25は、東京大学の卒業式です。ご卒業される皆様、おめでとうございます。 東京大学には…

【物部長穂<後編>】前例のない巨視的な発想の多目的ダム論~土木スーパースター列伝…

こんにちは。(一財)日本ダム協会の中野朱美です。水理学・土木耐震学の権威でもある物部長穂…

【物部長穂<前編>】「水理学」「土木耐震学」を作った日本土木界の巨星〜土木スーパ…

こんにちは。(一財)日本ダム協会の中野朱美と申します。普段は、機関誌『月刊ダム日本』で、私…

【ガンバレ廣井勇!】"山脈"を作った高知のスーパースターをもっと知ってもらいたい〜…

こんにちは。高知大学講師の坂本淳と申します。 大学の防災関連の学科に所属し、地域防災力の…

【田辺朔郎】卒論が2兆円の超巨大プロジェクトに!~土木スーパースター列伝 #14

 こんにちは、私はほぼ毎日鉄道の事を考えているドボジョです(*ドボジョとは土木女子のことです)。  今回は私の“最推し土木偉人”である田辺朔郎(たなべ さくろう)先生(=朔様)について、みなさんにご紹介するべく、土木の基本である「現地・現物・現人」の精神に則り、京都へ行ってまいりました。  琵琶湖疎水記念館や蹴上のインクラインの他、教鞭を振るった京都大学の校舎、そして縁あって京都の朔様のご自宅でお孫さん(!)にもお会いできましたので、あわせてレポートしながら、朔様の凄さを

【田中豊】100年前の橋梁を診断!日本の橋梁界の育ての親の結果は?~土木スーパース…

みなさまの「推し橋梁」は何ですか? 私の「推し橋梁」は…決めきれませんが、今回ご紹介する…

【津田永忠】岡山が産んだ土木・建築のトップエンジニア〜土木スーパースター列伝#1…

皆さん、津田永忠(つだ ながただ/1640~1707)を知っていますか? 江戸時代の岡山藩で「豊か…

インドでも有名!?ヒンディー語で紹介されている"生き神様"

『土木偉人かるた』に収録されているた48名の知られざる偉人たちを紹介していくシリーズものが…

【濱口梧陵<後編>】これぞ公共事業!“生き神様"の行動哲学〜土木スーパースター列…

こんにちは。横浜国立大学教授の細田 暁です。 11月5日「津波防災の日」にちなんで「A Living…

【濱口梧陵<前編>】「津波防災の日」のきっかけを作った生き神様〜土木スーパースタ…

こんにちは。横浜国立大学教授の細田 暁です。 普段はコンクリートの研究をしておりますが、…

【R.H.ブラントン】灯台、それは海上の星〜島国を近代化に導いた土木スーパースター列…

灯台を語ればロマンがうまれる。私はそう信じて疑わない。 孤高に立つ存在感。その姿の美しさ…

【𠮷田德次郎<後編>】死ぬまで破られなかった最高強度〜土木スーパースター列伝 #09

こんにちは。土木広報センター土木リテラシー促進グループ長の鈴木三馨です。10月15日に日本のコンクリート工学の育ての親と呼ばれる『𠮷田德次郎』先生の誕生日にちなんで「<前編>常識をひっくり返したコンクリートの神様」をご紹介しましたが、今日は後編です。 引き続き、「𠮷田先生」と表記させて頂きます。 トントン叩くマイハンマーは聴診器『土木偉人かるた』の絵札にハンマーが描かれているのにはちゃんと意味があります。 美味しいスイカを見分けるのに、トントンと叩いた経験ありませんか?